Skip to content
社会の共通認識
- 社会には、事実の真偽に関係なく、大学の学位を持つ人々が安定した生活を送ることができるという共通の概念が存在する
- 親は子供の学業成績が悪い場合には、将来の困難さについて警告する
- 成績が上がらず、進学が上手くいかなかった子供は生涯において劣等感を抱える事となる
- 就職活動、面接、サークル活動、合コン、その都度学歴を確認され、コンプレックスは事あるごとに呼び起こされる
共通認識との矛盾
- 高学歴なのに何もできない、という典型的な謳い文句を掲げる者の存在
- 著名な人物の中には、学校は意味がなく、学歴は価値がないと主張する人々が存在
- 職場に存在する高学歴なのに鈍くさい人間
- 低学歴の億万長者の存在
- 学歴があってもお金を稼げる訳ではない
客観的事実
- 学歴なんか意味がないと言った人が、高学歴者を賛美する
- 高卒と大卒で50歳の年収を比較した結果、年間で180万円の差が見られた
- 高卒と大卒では生涯獲得賃金が平均約1億もの差がある
- よりよい大学を卒業した者を、高い給料を払ってでも採用したい大企業が山ほど存在する
- 低学歴と比較して社会的に必要な実力が既に備わっている可能性が高い
- 高学歴者は、努力をする能力や、批判的思考、分析力、記憶力などの生まれつきの能力のいずれかにおいて非凡な才能を持っている
- 要するに結果が出る努力の仕方を知っているか、もしくは結果を残すほど能力が高いかのいずれか
- 職場環境によっては、圧倒的な能力を引き出せずに鈍くさい人間というレッテル張りをされる場合がある
- 学歴差別とは低学歴者が時と場合によって都合よく解釈して作り出したモノ